第7の疑問

『飯ごう炊さん』での最大の疑問は、「出来上がった飯ごう
を逆さまにしてご飯を蒸らす」でした。体験的に逆さまにした
飯ごうと逆さまにしなかった飯ごうのご飯を比べても味に差が
ないことがわかっています。
|
しかし、ほとんどの人が、また
キャンプ指導者でさえも出来上が
った飯ごうは逆さまにすることに
よって中のご飯を蒸らすと信じて
います。その理由として、
@飯ごうを逆さまにすることに
より残った水分を落とす。
A暖かい水蒸気は、上に上がる
ので飯ごう内の蒸気を上下で均一
にするために逆さまにする。
B飯ごうを逆さまにし、ご飯を
落とし底の部分に空洞を作り底に
蒸気を送り込むことによりご飯が
美味しく蒸れる。
C熱いうちに紙や草で飯ごうの底
についたススをこすりつけて落と
しておく飯ごうを洗うときに楽で
ある |

|
等々数多くのものがありました。
しかし、飯ごうを逆さまにしなくとも美味しいご飯はでき
るし、まして、お釜や電気炊飯器でご飯が出来たからといって
逆さまにしたいという話も聞いていない。でも多くの人は出来
上がった飯ごうを逆さまにしている。
この「出来上がった飯ごうは逆さまにして蒸らす」の理由に
ついてキャンプ指導者や飯ごう炊さんの体験者に聞いて回った
が、ほとんど先に上げた理由であった。しかし、その中に戦時
中軍隊で『飯ごう炊さん』を指導していたと言う方の説明を聞
くことができました。
その説明では、「出来上がった飯ごうを逆さまにすることは
指導していた」とのことでした。しかし、その理由は、これま
でに聞いたことのなかった |
「冬の北方戦線で飯ごう炊さん
をする場合に、一つのかまどで
次々に飯ごうでご飯を炊いてい
きます。そのために出来上がった
飯ごうはかまどから離れたところ
に置いてご飯を蒸らすしかありま
せん。冬の北方戦線では地面が
凍っているためそのまま置くと
ご飯が急激に冷えてしまうため芯
のあるご飯になってしまいます。
そのために、飯ごうを逆さまに
して凍った地面から出来上がった
ご飯を極力離すようにして保温す
る。」とのことでした。 |

|
又、別の証言から「飯ごう」は、日露戦争で使用されていた
のではないかとの憶測が出てきました。飯ごうが、日清・日露
戦争で使用され始めたと仮定すると先の説明の通りの理由で
飯ごうは、出来上がったら逆さまにするものと指導されてきた
はずです。 |
また、逆さまにした飯盒の底をマキで叩くことについては、
正当と思える理由が見当たりませんでした。先出の軍隊で飯
ごうを指導した方でも「指導した覚えはないし、その理由も
判らない」とのことでした。
底を叩いている方では、先のBの理由「飯ごうを逆さまにし、
ご飯を落とし底の部分に空洞を作りそこに蒸気を送り込むこと
によりご飯が美味しく蒸れる。」と信じている場合が多く、
「飯ごうを逆さまにして、ご飯を下に落とすためにマキで叩く」
ことを理由にしています。確かに説得力がある説明となってい
ますが、寒冷地での保温のために飯ごうを逆さまにすることを
正解とする理論からは、誤った行為であるとされます。
また、飯ごう炊さんを最初に体験したのが軍隊での訓練であ
ったと仮定した場合、訓練中にブラブラしているわけに行かない
ため何らかの行動を見せておかなければとの心理から飯ごうを何
となく叩いていたのではないかと推測されます。そしてその理由
については後から付けられたのではないかとも思われます。
この疑問では、出来上がった飯ごうは保温を保てば良いが正解
であり、保温さえ保てれば飯ごうを逆さまにする必要は全くない
ものと言えます。まして底を叩くことの理由ついては憶測の域を
脱しえません。
|