第5の疑問
![]() 昔から伝えられている「理想的なご飯の炊き方」として
「始めチョロチョロ、中パッパ、ブツブツ言うころ火を引いて、
一握りのワラを燃やし、赤子泣くとも蓋とるな」があります。 これは、お釜で専用のかまどを利用して炊くときの方法と言え
ます。飯盒炊飯でもこの方法で炊くことはできますが、これに
こだわりすぎて焦げ飯を作る原因となっています。また、野外
炊事の時には粗末なかまどと特殊な形をした飯ごうを利用する
場合には、それなりの方法があるのではないかと思います。
この疑問では、どんどん燃やすこと、及び出来たと思ったら
蓋を取って確認する。を正解とします。
<理由>
現代人のほとんどは、マキを燃やすことの経験が乏しくマキ
を燃やし続けることが苦手です。その状態で始めチョロチョロ、
中パッパなどと言うことは望めません。マキを燃やし続けるこ とが大切です。そのうえに中パッパの時期には、水の吹きこぼ
れがあり火が弱くなりがちです。
飯盒が炊き上がったと思ったらかまどから下ろし飯ごうの蓋
を開けて出来具合を確認してください。飯ごうの出来具合が蓋
を取らずに判読できるのは、かなりの熟練者で最初から携わっ
た場合である。まして経験のないものがこの言伝えを信じて蓋
を取らないで中の状態が判読できる訳はありません。ひどいお
焦げや芯のあるべたべたなご飯が出来上がる原因となっていま
す。
※飯ごう炊さんでもこの言伝え通りにやって美味しいご飯を
作ることが出来ます。火を上手に燃やせるようになり、飯ごう
の見た目の状態と内部のご飯の状態が判断できるようになって
からにしてください。内部の状態 を見るには、蓋を取って
見ると良く判ります。数繰り返すことにより蓋を取らなくても
判断できる様になります。
![]() |